[ワンちゃんの迎え方は?]お迎えまでに行うべきこと

ペット

ワンちゃんを迎えたいけど、何から始めるべきか、何を用意すれば良いかなど
分からないことが多いですよね。

そんな方に向けて、愛犬2匹を迎えた私がオススメのアイテムやお迎え方法などについて紹介します!
良かったら参考にしてみて下さい♪

ワンちゃんをお迎えするとなると、かわいくて楽しいシーンばかり浮かんできますよね^^
でも、実際お迎えすると思っていたようにいかず、大変なことの方が多い可能性もあります。
最悪、途中で愛情を注げなくなり放り出してしまってはワンちゃんにとって不幸でしかありません。

そのためにも、「ひとつの命を育てること」「お金や時間、体力が必要なこと」を考えた上で、お迎えをしてあげましょう^^

チェックすると良いポイント!

  1. ワンちゃんを迎えたい理由
    一時的なブームや誰かのまねで飼おうと思っていませんか?
  2. ワンちゃんと過ごすための十分な時間
    パートナーや家族など、ワンちゃんのお世話ができる時間はありますか?

  3. ワンちゃんにかかる費用
    食事や日用品のほかに、動物病院での定期診断やワクチン接種など、様々な費用がかかることを理解していますか?

  4. いつか来る最後の日
    ワンちゃんの寿命はその子それぞれです。
    その時まで変わらない愛情を注ぐことができますか?

お迎え準備

お迎えする覚悟が出来たら、実際にお迎えするための準備です!
もちろん、初めてのワンちゃん!可愛くておしゃれなアイテムを揃えたいですよね^^
ただ、私の経験上、子犬のうちはすぐに壊れたり汚れたりするので、頑丈で単価も高くないものがオススメです!

お迎え当日までに揃えるべきアイテム

  • サークル
    お迎えから1週間ほどはサークルの中で落ち着かせてあげる必要があるので、ベッドとトイレトレーが置ける広めのサークルがオススメです。
  • ベッド
    噛まれても破けにくい頑丈なベッドを選びましょう。
    また、中綿が少ないものや丸洗いのできるベッドもオススメです。
    (うちは1台1週間も持たず、合計3台が犠牲になりました笑)
  • トイレ
    トイレシートとトイレトレーを一緒に準備しましょう。
    トイレシートを破いてしまう子もいるので、メッシュ付きのトイレトレーがオススメです。
  • 食器
    ご飯とお水を用意するために、出来れば頑丈でひっくり返らない食器がオススメです。
  • おもちゃ
    ワンちゃんは遊ぶことが大好きで、小さい頃は歯も痒くなります。
    噛んだり引っ張ったり出来るおもちゃを用意してあげましょう。
    (硬すぎるおもちゃは子犬の歯が欠けてしまう可能性があるので、
    ハサミで切れる硬さのおもちゃがオススメです)

オススメアイテム一覧

いよいよワンちゃんと対面!

ブリーダーやペットショップ、保護犬などお迎え方法は様々です。
どのようにお迎えすべきか、パートナーや家族の方と話し合い、ワンちゃんに会いに行きましょう。

私は、1匹目のククちゃんをペットショップからお迎えし、2匹目のココくんをブリーダーさんからお迎えしました。
それぞれの経験談については以下をご覧ください!

ペットショップとブリーダー

私の経験では、どちらも丁寧で良い環境だったので、どちらが良いかなどは決めれませんが、それぞれの特徴としてはこんな感じでした。

  • ペットショップ
    おもちゃやフード、サークルまでその場で店員さんのアドバイスをもとに選び揃えることが出来ました!
    また、人と触れ合う機会が多いので、人好きで人慣れしている子が多かったです。
  • ブリーダー
    犬舎にもよりますが、エコーやレントゲンなどの健康診断を予め受け、その子の特徴を細かく伝えてくれました!
    また、ワンちゃんだらけの場所なので、犬同士のコミュニケーション能力が高いように感じました。

まとめ

ここまで読むと、大変なことが多いのかなと不安になってしまう方もいると思います。
でも、最後まで読んでいただいたあなたはすでに責任のある立派な飼い主さんだと私は思います!
また、ワンちゃんのいる生活は毎日とんでもなく楽しいです^^
どうか皆さんを待っているワンちゃんが、皆さんに会うことができ、
幸せな生活を送ることを心より祈っています。

タイトルとURLをコピーしました